愛知県でシロアリの駆除が安い業者はどこ??
シロアリ業者がよく、
「しろあり防除士の資格を持っていますから安心です!」とか、
「しろあり対策協会の仕様書に沿って作業していますから安心です!」
といったことをうたい文句としてますが、これらは良い業者か悪い業者かを判断する基準としてはあまり意味がありません。
愛知県でシロアリの駆除 しろあり防除士
そもそもしろあり防除士という資格は、免許ではありませんし、国家資格でもありませんので、それを持っていないと作業をしてはいけない、というものではありません。
日本しろあり対策協会(白対協)という団体(社団法人)が主催するただの資格であり、普通に勉強すれば誰でも受かります。(シロアリ業者の中には、何回受けても受からない、という方もいますが、、)
問題なのは、シロアリ業者にとって必要なのはシロアリの生態をしっかり理解していることですが、この試験の勉強をしても本当に必要な知識や考え方は身につきません。
ですから資格の有無は、客さんの立場からすれば安心感はありますが、良い業者かどうか、という判断にはあまり関係ありません。
愛知県でシロアリの駆除 白対協と薬剤
そしてその試験を受けて合格すると、カードサイズのしろあり防除士の資格証が発行されますので、その時に協会に対して、「しろあり対策協会の発行する標準作業仕様書に準じて作業を行います」という誓約書にサインをさせられます。
この誓約内容の一つに、薬剤の使用方法があります。
白対協が認可するシロアリ予防、駆除に使用する薬剤は、通常木部用と土壌用の2種類があります。
※木部とは柱などの木材のことで、土壌とは床下の土の部分をさします。最近のベタ基礎のお宅ではあまり土壌部分が無いですが。。
しかし前述のしろあり防除士の資格を提示するシロアリ業者の中で、この2種類をきっちり使い分けている業者は殆どいません。 一般的には土壌用のやや安い方の薬剤を床下の木部にもばらまいているのが現状です。
個人的には土壌用を併用しても問題はないとは思いますが、白対協の誓約書にサインをし、白対協の発行する資格証を提示し、「白対協の仕様書に則って作業しています!」とうたっているのであれば、これは明らかな違反行為であり、お客さんをダマす詐欺行為です。
白対協側も「土壌用を木部に併用してもよい、という指示はしていない」と明言していますし。
何より、そのような状態で10万円レベルの高額な費用をふんだくっていることが問題です。
※そもそも白体協の仕様書も、誰が作ったのか分かりませんが、シロアリの生態に全く合っていない内容が散見されます。
ということで、「しろあり防除士の資格を持っていますから安心です!」とか、
「しろあり対策協会の仕様書に沿って作業していますから安心です!」
といったことをうたい文句としてますが、これらは良い業者か悪い業者かを判断する基準としてはあまり意味がありません。
この記事へのコメントはありません。